• おすすめ小説
  • 日本文学
    • 夏目漱石
    • 芥川龍之介
    • 福永武彦
    • 室生犀星
    • 泉鏡花
  • 海外文学
  • 作家ゆかりの地
  • 落語
  • BOOKTIMESについて
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

本の「どういうこと?」が分かる

BOOKTIMES

  • ホームHOME
  • 日本文学JAPAN
  • 落語RAKUGO
  • 作家ゆかりの地BUNGO
  • BOOKTIMESについてBOOKTIMES
  • ホームHOME
  • 日本文学JAPAN
  • 落語RAKUGO
  • 作家ゆかりの地BUNGO
  • BOOKTIMESについてBOOKTIMES

あなたが気になるのはどれ?書店員が本屋大賞ノミネート1...

現役書店員の私が選ぶ!2022年の新刊文芸9選!

現役書店員の私が選ぶ!おすすめ海外小説20選!児童文学...

谷崎潤一郎と倚松庵|『細雪』の舞台訪問記

落語「中村仲蔵」あらすじ&開運スポット|〜柳島・亀戸を...

TikTokで流行っているおすすめ小説10選!ミステリ...

『この世の喜びよ』『荒地の家族』書評&第168回芥川賞...

樋口一葉ってどんな人?|一葉館から旧居跡まで、その生活...

内田百閒と番町界隈|番町最初の居住地から三畳御殿まで

寺田寅彦と銀座ぶらり|『銀座アルプス』の文章を辿る

新着記事一覧

太宰治『グッド・バイ』太宰が真に描きたかったものとは?

『グッド・バイ』紹介 『グッド・バイ』は太宰治著の小説で、未完のまま絶筆となった作品です。 太宰の死から8日後、1948年6月21日の『朝日新聞』に第1回が掲載され、翌月の『朝日評論』にて第13回までの原稿と、作者の言葉がまとめて掲載されました。 主人公・田島が、かつぎ屋・キヌ子に振り回されつつ、十人ほどの愛人一人ひとりに別れを告げてまわる様子をコメディ調で描いた作品です。 ここでは、『グッド・バイ』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『グッド・バイ』あらすじ 田島周二は、終戦後、妻子と離れて単身 ...

太宰治『人間失格』文体から紐解く太宰作品の魅力

『人間失格』紹介 『人間失格』は、太宰治著の中編小説で、雑誌『展望』に昭和23年6月号から8月号にかけて掲載されました。 太宰がこの作品の脱稿から1か月後に入水自殺をしていることから、「遺書」として考察されることも多い作品です。 物語は、主に主人公・大葉葉蔵が書き綴ったものとされる「三つの手記」によって構成されており、「はしがき」「あとがき」だけが第三者視点で描かれています。 ここでは、『人間失格』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『人間失格』あらすじ 主人公・葉蔵は、幼少期から人間の普通の感覚 ...

太宰治『桜桃』太宰最後の短編小説

『桜桃』の紹介 『桜桃』は1948年(昭和23年)、太宰治によって執筆された短編小説です。 太宰の忌日である「桜桃忌」は、この作品から着想を得て名付けられました。 ここでは、『桜桃』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『桜桃』のあらすじ 作家の「私」は、妻、七歳の長女、四歳の長男、一歳の次女の5人家族で暮らしている。 「私」は「日々悩み煩うことが多いために、表面では道化を装わざるを得ない」と言う考えから、家にいるときを初め、どのような場面でも冗談を言っている。 長男は発達に遅れが見られ、少しも成長 ...

開高健『フィッシュ・オン』作家人生後半に綴られた釣り紀行作品

開高健『フィッシュ・オン』紹介 ベトナム戦争の取材を基にした「ベトナム戦記」や、「夏の闇」等で知られている開高健さんの作品です。 タイトル通り、釣り紀行作品で、開高さんの作家人生後半のものです。 この記事では、『フィッシュ・オン』のあらすじ、解説、感想までをまとめました。 『フィッシュ・オン』あらすじ 戦争取材との並行もあり、釣りができなかった国や漁期でないため,釣れなかったケースもあります。以下の10ケ国での釣り模様であり、順に紹介します。 アラスカ、キングサーモン スウエーデン アイスランド、北極イワ ...

太宰治『ヴィヨンの妻』戦後に創作された太宰作品

『ヴィヨンの妻』の紹介 『ヴィヨンの妻』は1947年(昭和38年)太宰治によって執筆された短編小説です。 傷つきやすく破滅的な詩人の姿を劇画化し、妻の立場から批判的に描いています。 ここでは『ヴィヨンの妻』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『ヴィヨンの妻』あらすじ 私は来年四歳になる息子と貧しい生活を送っていた。夫は常に泥酔をしておりめったに家に帰ってこない。 ある夜、夫が珍しく帰宅する。普段とは異なるように優しい夫を訝しげに見ていると、鋭い声が届く。玄関には男女が憤慨して立っていた。 二人は飲 ...

開高健『日本三文オペラ』あらすじ!戦後混乱期の実話が基になった作品

開高健『日本三文オペラ』紹介 「ベトナム戦記」、「夏の闇」などの戦場取材体験を基にした作品や、芥川賞受賞作の「裸の王様」、釣り紀行作品「オーパ」などで知られている開高健さんの初期の作品です。 この作品『日本三文オペラ』は、29歳の時の作品で、自分の生まれ育った大阪が舞台です。 戦後の混乱期に実際にあった話が基になっています。 作品を読んだ親分の一人が「違う部分が多い」と言ったという話があります。 戦後の混乱、貧困や差別、当事者の目、作家の目も合わせて考えると、より興味が湧いてくると思います。 この記事では ...

開高健『裸の王様』あらすじ!芥川賞受賞作品!

開高健『裸の王様』紹介 『裸の王様』はベトナム戦争の従軍経験を基にした『ベトナム戦記』や『夏の闇』、アマゾン川やアラスカ他での釣り紀行作品『オーパ』等で知られている開高さんの初期の作品です。 この作品はアンデルセンの『裸の王様』からヒントを得たもの、いわば日本版、開高版の『裸の王様』でしょう。 27歳の時に『パニック』『巨人と玩具』及び本作『裸の王様』を発表しています。本作品は翌年に芥川賞を受賞しました。 この記事では『裸の王様』のあらすじ、解説、感想を紹介します。 『裸の王様』あらすじ 大田太郎君が、知 ...

太宰治『玩具』解説!太宰が思うがままに綴った随筆(エッセー)

『玩具』の紹介 『玩具』は太宰治の書いた短編で、短編集『晩年』の中に収録がされている作品です。 本作の執筆は1933-34年のことで、太宰は当時24.5歳でした。発表は翌年の1935年に発表されました。 太宰にとって、24歳-26歳の年は、まさに波乱万丈の3年間でした。 人生に葛藤しながらも、多くの作品が生まれた3年間でもありましたが、ほかの『晩年』収録作品同様、自分の書く「小説」の在り方に迷いを持っていた時期でもありました。 今回ご紹介する作品も、そんな迷いが見える文章をしています。 この記事ではそんな ...

泉鏡花『活人形』泉鏡花の二作目!読者を惹きつける探偵小説

『活人形』の紹介 『活人形』は、明治26年(1893年)に春陽堂から発行された泉鏡花の中短編小説です。 鏡花の2作目の商業作品であり、ジャンルは「推理小説(探偵小説)」です。 日本最初の推理小説は、黒岩涙香の『無惨』(明治22年(1889年)発表)と言われており、こちらも探偵を主役とした「探偵小説」でした。 涙香はそれまでにも、海外の推理小説を翻案した作品を何作か発表しており、『活人形』は、それらの作品に触発されたものと考えることができます。 この記事では『活人形』のあらすじ、解説、感想を紹介します。 『 ...

バーネット『小公子』あらすじ!川端康成も翻訳した児童文学

『小公子』の紹介 『小公子』はイギリス生まれの作家フランシス・ホジソン・バーネットによる作品で、1886年に出版されました。 アメリカとイギリスで人気を得た後、様々な言語に翻訳され、今なお世界中で読み継がれている児童文学です。 日本でも明治に翻訳されたのをはじめ、さまざまな出版社から発売されており、80年代にはテレビアニメ化もされました。 ここでは『小公子』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『小公子』ーあらすじ アメリカ・ニューヨークで母親と暮らす7歳のセドリックは、かわいらしい容姿と人を疑わな ...

« Prev 1 … 3 4 5 6 7 … 21 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
  • トップ
  • BOOKTIMESについて
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
 更新情報
2025.02.24
筒井康隆『虚人たち』小説としての特殊性(実験)を解説
2025.01.16
筒井康隆『文学部唯野教授』小説の二重構造を解説!モデルとなった人物も!
2024.09.25
林芙美子『放浪記』三部構成で読む『放浪記』の進化
2024.09.19
ウィリアム・フォークナー『野性の棕櫚』対位法が織りなすフォークナーの二重小説
2024.08.01
ジョゼフ・コンラッド『闇の奥』3つの翻訳を比較し本作のテーマに迫る!

カテゴリー

  • 日本文学
  • 海外文学
  • おすすめ小説
  • 作家ゆかりの地
  • 落語

本の「どういうこと?」が分かる

BOOKTIMES

BOOKTIMES

本の「どういうこと?」が分かる!BOOKTIMESは、国内外の文学作品についての解説・感想をはじめ、文学関連のトピックを発信するメディアです。文学部出身のライターをメインに、年間100冊以上の読書家から図書館司書まで、本と共に生きているライター陣が作品を解説しています。

BOOKTIMESについて

© 2025 BOOKTIMES