太宰治『桜桃』太宰最後の短編小説

  1. HOME >
  2. 日本文学 >
  3. 太宰治 >

太宰治『桜桃』太宰最後の短編小説

『桜桃』の紹介

『桜桃』は1948年(昭和23年)、太宰治によって執筆された短編小説です。

太宰の忌日である「桜桃忌」は、この作品から着想を得て名付けられました。

ここでは、『桜桃』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。

『桜桃』のあらすじ

作家の「私」は、妻、七歳の長女、四歳の長男、一歳の次女の5人家族で暮らしている。

「私」は「日々悩み煩うことが多いために、表面では道化を装わざるを得ない」と言う考えから、家にいるときを初め、どのような場面でも冗談を言っている。

長男は発達に遅れが見られ、少しも成長しないが、夫婦はこの長男について深く話し合うことを避けている。

父も母も精一杯の努力で生きていると「私」は分析しており、しばしばこの長男を抱いて川に飛び込み、死んでしまいたくなる。

ある日、夫婦で汗をかく部位について話していたところ、妻は乳房の間に汗をかく、とこぼした。

そしてそれは「涙の谷」であると告げる。

この一言がきっかけとなり、夫婦喧嘩が始まってしまう。

「私」は、生きるのはたいへんな事だ、あちこちから鎖が絡まって少しでも動くと血が吹き出すようなものだと感じる。

妻に耐えられなくなった「私」は家を出て、酒場へ向かう。

酒場では桜桃が出た。

このような贅沢な桜桃を、子供たちは見たこともないだろう、家に持って帰ったら喜ぶだろうと「私」は思う。

しかし「私」はその桜桃を極めてまずそうに食べ、虚勢のように「子供よりも親が大事」と呟くのであった。

『桜桃』の概要

主人公 私(父)
重要人物 妻(母)
主な舞台 私と家族の自宅
時代背景 昭和時代
作者 太宰治

『桜桃』解説(考察)

『桜桃』の長男と太宰の長男

はじめに、他の姉妹よりも詳細に描かれた夫婦の長男について、掘り下げていきましょう。

『桜桃』では、長男について、次のように描写されています。

四歳の長男は、痩せこけていて、まだ立てない。言葉は、アアとかダアとか言うきりで一語も話せず、また人の言葉を聞きわける事も出来ない。這って歩いていて、ウンコもオシッコも教えない。それでいて、ごはんは実にたくさん食べる。けれども、いつも痩せて小さく、髪の毛も薄く、少しも成長しない。

太宰治『桜桃』青空文庫

ここからは、他の姉妹と比べて、長男が身体的にも精神的にも遅れており、日常のコミュニケーションもままならなかったことが分かります。

しかし、夫婦はこの息子が、普通ではない発達状況にあることを肯定しませんでした。

それを認めてしまえば、家族の悲惨な運命を受け入れることになるからです。

「私」は気づかないふりをして長男をからかいつつも、発作的に彼を抱いて死んでしまいたくなる時もあるのでした。

いわゆる障害児として描かれている主人公の長男。

太宰自身にも発育の遅れた息子がいたようです。

太宰には、正妻・津島美智子との間に3人の子供がいました。

1941年(昭和16年)生まれの長女、園子。

1944年(昭和19年)生まれの長男、正樹。

そして1947年(昭和22年)生まれの次女、里子(作家の津島佑子氏)です。

太宰家の真ん中の子供として生まれた長男・正樹にも、知的な遅れが見られました。

津島佑子は、自身の年表に兄を「ダウン症」と表記し、著作においても障害のある兄をモチーフにして、発表しています。

また、障害児に関する描写は『ヴィヨンの妻』など、『桜桃』以外の太宰の著作にも見出すことができます。

障害を持つ長男の存在は、妹の津島佑子氏にも、そして父である太宰にも、強く影響を与えていたことが推測されます。

太宰は希死念慮が強く、さまざまなタイミングで自殺を遂行しようとした人物でした。

太宰の文学作品に出てくる人物も、多くの不安や悩みを抱えながら、現実から逃げようとします。

太宰は愛人の太田静子と入水自殺をする前に、本妻・美智子に「小説を書くのがいやになったから死ぬ」と書き残したそうです。

より良い作品を残していかなければならない、作家としての苦しみももちろんあったと思いますが、上記で述べた長男の発達の遅れや、彼の将来、父としてのやりきれなさも抑うつ感の要素であったのかもしれません。

息子の障害を受容すると言うことは、息子の発育を受け入れ、触れ合い方を模索し、共生すると言うことなのです。

今の時代のように障害のある人間に対して、支援も医療も教育も発達していなかった時代。

どうしようもない、やり場のない思いを太宰は持っていたのかもしれません。

責任が伴う〈大人〉だから、苦しくなる

次に、「私」の家庭に対する独自の見解について、振り返ってみましょう。

本作品は次のような文章から始まっています。

子供より親が大事、と思いたい。子供のために、などと古風な道学者みたいな事を殊勝らしく考えてみても、何、子供よりも、その親のほうが弱いのだ。少くとも、私の家庭においては、そうである。

太宰治『桜桃』青空文庫

「子供よりも親が大事」。

この主張は冒頭と終末の文に繰り返し表されています。

なぜそう考えるのでしょうか。

それは「子供よりもその親のほうが弱い」存在だからだと、「私」は続けます。

では、どのような所が、子供よりも親のほうが弱いのか。

大人(親)は、学校や家庭のルールに縛られていない分、子供よりも自由に行動することができるはずです。

知識もあれば、金銭を使って好きなものを買うこともできる。お酒も飲むことができれば、桜桃のようにぜいたくな食べ物を食べることだってできます。

子供よりも力も強く、影響力も強い。自由なのです。

けれども、「私」は、親こそは子供より弱いのだとさらけ出す。

一体なぜか?

何が彼にそう思わせているのでしょうか。

親には子供を養う責任があります。

まだ働くことのできない年齢の子供に、ご飯を食べさせなければなりません。

衣服を与え、住むところだって提供しなくてはいけない。

より美味しい食べ物、より快適な衣服を与えるには、お金が必要になります。

そしてお金は当然ながら、労働を対価として支払われる。

作家という職業の「私」は、質の良く、読者のつくような「売れる小説」を作らなければ、豊かな生活はおろか、生計を立てることさえできないのです。

しかし「私」はもともとあまりたくさん書ける小説家ではありません。

自分の思っていることが主張できないもどかしさから、やけになって飲酒をしてしまう。

家にいれるお金もそれほど多いようには見えず、家庭にも協力的ではないため、妻との関係もギクシャクしてしまう。

加えて発達の遅れた長男をどのように育てればいいのかわからず、向き合うことを放棄している。

自身を極端な「小心者」と自負する「私」の身の上には、大黒柱として、四人の家族を支えなければならない重圧が覆い被さっていたのでした。

もちろん妻も少ないお金でやりくりし、子供たちを育てるという責任を持っています(そして妻は夫と違ってその役割を果たしています)。

「私」は妻の苦労は心の中では理解していますが、自分の仕事のことで精一杯で余裕がないため、相手を思いやることができません。

そうして夫婦は口喧嘩へと発展してしまうのでした。

子供には誰かを養う責任がありません。

ただ広がる将来の展望に期待して、成長をすればいいだけです。

何にも囚われることなく、何事に対しても前向きに挑戦できる存在です。けれども、大人は違う。

大人、特に家庭を持つ大人は、時間においても、金銭においても、行動を制限されてしまいます。

時間に縛られてしまうのです。子供たちが病気になったときには、自分の予定を変更してまで看病しなければならない。

子供たちのためには、自分のやりたいことを我慢しなければならない。

父は子育てもろくにせず、自分ばかりが忙しく子育てをしている。

そんな妻の思いを、「私」は理解していながら、かといって子供たちを世話する暇もなく、逃げ出してしまうのでした。

〈父〉として子供と妻を養う責任、〈作家〉としてより良い作品を作る責任。

一生懸命生きているつもりでも、どうにもならない現実が「私」の行先を塞いでいるような思いがして、自殺願望へと繋がっていったのではないでしょうか。

子供よりも大人の方が、〈責任〉と言う重圧に押しつぶされるから、弱い。

心の底では家族をよろこばせてあげたいけれども、自らの心の余裕もないために、優しく接することができなくなってしまう。

『桜桃』が執筆されたのは1948年、つまり戦後です。

思想の流れが急激に変わり、社会が混乱して豊かとは言えなかった時代、人々が余裕のある生活をすることも難しかったのでしょう。

大人がしっかりしないといけない。社会を民主主義国家として再建させていかなければならない。

いわば大人が大人らしく振る舞うことを、今の時代以上に求められた時代です。

だからこそ、子供より親が大事だと、「私」は主張したのではないでしょうか。

経済的にも精神的にも切羽詰まっていると、人間は追い込まれてしまう。大人を守ってくれるものはない。

大人の叫びを聞いてくれるものもない。その寂しさ。やりきれなさ。絶望感。

現代人にも同じような苦労を抱えて生きる人たちが多そうです

『桜桃』は、「親は子供よりもしっかりしているのは当たり前」だった従来の価値観を、個人の人間性という側面から改めて見直した前衛的な作品だったのかもしれません。

桜桃忌について

太宰治の忌日、1948年(昭和23年)619日は「桜桃忌」と呼ばれています。

同年に執筆された本作品『桜桃』にちなんで、同郷津軽の作家、今官一によって名付けられました。

この日は太宰の誕生日でもあったことから、太宰と直接親交のあった人々が酒を酌み交わし、桜桃をつまみながら偲んだそうです。

太宰の墓石は東京都三鷹市の禅林寺に納められており、現在でも多くのファンが集っています。

『桜桃』感想

「子供よりも親が大事」をどう捉えるか

「子供よりも親が大事」「子供よりもその親のほうが弱い」。

繰り返される主人公の主張は、多様性の社会となった昨今でこそ、胸に響くようです。

親は立派でなければならない。

常に子供の見本でなければいけない。

けれども子を持つとはいえ、親も一人の人間です。

悩みもあれば、漠然とした不安も持ち合わせる。

『桜桃』の主人公も、子供の存在を鬱陶しく思っているわけではありませんでした。

子供たちの具合が悪い時は、かわいそうな気持ちになります。

もっと良い家に引っ越して、妻や子供たちを喜ばせてあげたいと思う。

そして桜桃が出たときは、子供たちに持って帰ったらさぞ喜ぶだろうと想像する。

しかし、想うだけではお金は入ってこない。良い作品も作ることもできない。

障害のある息子との、適切な接し方も会得できない。

主人公も太宰も、どうにかしたい気持ちはあるのに、どうにもできない自分自身のままならなさ、やりきれなさに途方に暮れていたのかもしれません。

子供たちは何も考えません。前だけを見て生きています。ありのままを感じ、生きようとします。

太宰にはそれがとても強く逞しいものに見えたのではないでしょうか。

大人として、父として、あるべき役割を認識しながらも、行動できない自身の弱さを痛感していたのだと思います。

そしてその自覚こそが、最後に「罪悪感」として主人公がこぼした虚勢に繋がったのではないでしょうか。

個性、個人の意思が尊重される現代。

「子供よりも親が大事」という主張は一見非難されるような言葉ではあるけれど、そんなふうに呟かざるを得なかった太宰を、真っ向から否定できない現実もあると感じました。

弱さをさらけ出せるのは、ある意味での「強み」ではないか

近代文学の中で、太宰治ほど人間の弱さ、愚かさ、不安をありのまま書いた作家はいないのではないでしょうか。

通常、人間とは自らの弱点を隠したがるものです。

現代人も、自分の満たされていない部分を隠そうとして、SNSで充実しているアピールをしたり、自慢をしたりします。

けれども太宰にはいっさいそういうプライドがない。

他人に格好よく見られようと言う意識がない。そして人間のやりきれない思いや不安感を、自らを媒介にして表現している。

「これが私の精一杯です」と言えるのは、ある意味、自分自身のことを多角的に理解できていなければ、難しいのではないでしょうか。

弱さをさらけ出せるのは、大抵の人間にはできないことです。

それらを繊細な表現で読者に提示し、個人としてのあり方について、疑問を投げかけた。

その弱さはある意味で、太宰文学の強みとなったのかもしれません。

そのような率直な面も、太宰がさまざまな女性にもて、尽くされた要因なのかなあと感じました。

 以上、『桜桃』のあらすじと考察・解説でした。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BOOKTIMES

本の「どういうこと?」が分かる!BOOKTIMESは、国内外の文学作品についての解説・感想をはじめ、文学関連のトピックを発信するメディアです。文学部出身のライターをメインに、年間100冊以上の読書家から図書館司書まで、本と共に生きているライター陣が作品を解説しています。