岡本かの子『生々流転』蝶子がたどり着いた終着点とは?

  1. HOME >
  2. 未分類 >

岡本かの子『生々流転』蝶子がたどり着いた終着点とは?

『生々流転』紹介

『生々流転』は岡本かの子著の小説で、著者の没後、1939年に『文学界』に遺稿として掲載されました。

本作は、乞食という出自を持つ父とその妾となった母のあいだに生まれた蝶子が、生まれ持った不思議な引力に翻弄されながら、自身の生き方を模索していくさまを描いた長篇小説です。

著者の最晩年に描かれ、作家人生の集大成ともいえる一作となっています。

ここでは、『生々流転』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。

『生々流転』あらすじ

乞食生まれの父とその妾の母とのあいだに生まれた蝶子は、幼少のころから自身の出自に後ろ暗さを感じつつも、大人びた艶っぽい少女に育ちます。

蝶子は女学生になると、商家の跡取り息子である池上や女学校の園芸手である葛岡に好意を寄せられるほか、女学校の女教師である安宅先生からも強烈な憧れを抱かれるようになります。

それらはすべて、彼女の生まれ持った不思議な引力、本人の意志とは無関係のところにある博愛的な母性によるものでした。

父母を含めさまざまな人々の切実な思いを宿命的に背負い続けた彼女は、唯一の肉親である母を見送ったのち、人生の休息として街を逃れ女乞食としての生活を始めます。

しかし、鷺町で乞食をしていたころ、同じ乞食であった花田という男に出自を見破られたのをきっかけに蝶子は乞食の生活を脱することとなりました。

ウール・ムッター(根の母)としての自覚を得た彼女はあらゆる男からの求婚を断り、鷺市の倶楽部式会館の女経営者にまで登りつめますが、墓場のない世界である海に惹かれる思いから、ついには女船乗りとなるのでした。

『生々流転』概要

主人公

豊島蝶子

重要人物

蝶造:蝶子の父。乞食の生まれながら、名門・豊島家の先代に才をかわれて、娘婿となる。
蝶子の母:下谷の雛妓だったところを蝶造に見初められ、その妾となり蝶子を産んだ。
池上:蝶造が顧問をしていた商事会社の跡取り息子。蝶子の許嫁となるが、後に婚約解消する。
安宅先生:蝶子の通う女学校の教師。蝶子へ強い憧れを抱いている。
葛岡:女学校の園芸手。安宅先生を深く慕いながらも、蝶子へ思いを寄せている。
花田:鷺町の乞食の青年。
文吉:鷺町の乞食の少年。
市塵庵春雄:俳人。蝶子に求婚を迫る。

主な舞台

東京

時代背景

昭和時代(1430年代)

作者

岡本かの子

『生々流転』解説(考察)

本作はタイトルの通り、水の流れがひとつの大きなモチーフとして作品全体に登場します。

ここでは、水のモチーフが印象的に使われている場面を3つ取り上げ、それらをもとに「土の性」の人物が蝶子に与えてきた作用や、蝶子がたどり着いた終着点について考察していきます。

蝶子の残酷な引力を暗示する小川

幼少期から少女期の蝶子の周囲には、常に水が流れています。

母と女中のしまと三人で暮らしていた「しもた屋」は細い川の河岸にあり、学園のそばには多那川が、街には堀川が流れていました。

そのなかでも特に印象的なのは、幼い蝶子が泣きながら見つめた本家の裏庭の小川です。

ここで登場する小川の流れは、蝶子の持つ引力の強大さと残酷性を象徴しています。

そのキーワードとなっているのが、蝗です。

本家へ招かれたものの夫人の反感を買ってしまった幼い蝶子は、お屋敷で泣き出たところを女中のしまに連れ出され、裏の田んぼの小川を見つめながら心を慰めていました。

そのとき、「ざあ/\」と豊かに流れる川に蝗が飲み込まれるさまを目撃します。

(前略)怖々、手を近づけて行くと、蝗はそろ/\葉裏へ移り廻って行き、わたくしが思い切って眼をつぶって葉を握ると、露が冷たく掌に握られて蝗は樋の水に斜に落ち込んだまゝ、ぐい/\水に流されて行きます。途端に樋の向い側の縁から小川へ飛び込んだらしい背に一疋を負うた二疋のつながりの蝗が水に落ち込んで、見ているうちに、樋の水の蝗も小川の蝗も櫓のように脚を跳ねて游ぎ出しました。けれども縁に到かないうちに樋の水の蝗は先に姿が見えなくなり、小川の蝗も小川に打ち冠さっている竹林の蔭の黒味に隠れて見えなくなりました。ゆるい水車の音が聞えます。

岡本かの子『生々流転』,講談社文芸文庫,23-24頁

蝶子に追い詰められて樋に飛び込んだ蝗も、おそらく交尾中だった「二疋のつながりの蝗」も川の流れに飲まれ、たちまち姿を消してしまいます。

無抵抗に死んでいく蝗たちの姿は、運命にあらがえない人々の苦しみや、その運命の残酷性を象徴したものと捉えられます。

注目したいのは、この少し後に再び登場する蝗の描写です。

(前略)送り帰される自動車の中でふと気がついてみるとわたくしはまだ先ほどしまが田圃で握らして呉れた蝗をしっかり握り締めていました。蝗は手のぬくもりに暖まって死んでいました。樹脂色の蝗の吐血が掌についていました。

岡本かの子『生々流転』,講談社文芸文庫,30頁

ここで蝗の命を奪ったのは、川の流れでなく蝶子でした。

成長した蝶子が、無意識のうちに人々の心を惹きつけ運命を大きく乱していくさま、その本質的な残酷性を暗示しているかのような場面です。

後に安宅先生に指摘されることになる強大かつ残酷な「水の性」を、幼い蝶子がすでに保有していることを示す場面ともいえるでしょう。

死の果であり再生の源となる湖

次に印象的な水のモチーフは、安宅先生の実家のそばにある赤城山麓の湖です。

安宅先生との別れの地となったこの湖は、彼女の精神の「死の果」であるとともに、生まれ変わりの原点の地にもなっています。

その一部始終を目の当たりにしたことは、後の蝶子に大きな影響を与えました。

安宅先生はなぜ湖で消えたのか

まずは、安宅先生がなぜ湖で姿を消すという選択をしたのか、順を追ってみていきましょう。

安宅先生は少女時代に、度重なる不如意な出来事から「冷徹水のような理智の短剣、独創の矢羽が風を切る自我の鏑矢」を取り出し、「男も要らなければ恋も要らない自分」に自身を改造してしまったことを打ち明けました。

自らを女たらしめるものを徹底的に排除することで、精神を保とうと試みたのです。

しかし、その磨き抜かれた精神を乱したのが蝶子の存在でした。

安宅先生は、自らが「生血を絞り捨てて作り上げた銑鉄の身体」から、蝶子は「すいすいと容易く同性の母性だけを」引き出さすのだと語ります。

そこで、葛岡とのしがらみを利用して蝶子との関係を断ち切ろうと試みたのですが、その結果、「西欧風の知性も自我も、東洋風の渾沌未分も、みな消え失せて」しまい、「在るものはちり/″\ばら/\の自分の精神だけ」になってしまいました。

蝶子の強い引力は安宅先生の強靭な精神をも揺るがし、「身の破滅」にいたらしめてしまったのです。

そして、三日目の晩、次のように語ります。

(前略)こどもを生んだことのない、ひとり身の私は、私自身、母であって、また子であります。母なる私は、子なる私のちりぢりばら/\になった晶玉の骨をみて、傷ましい思いに胸は潰れますが、決して諦めはしません。(後略)

岡本かの子『生々流転』,講談社文芸文庫,281頁

一度は破滅してしまった精神を、再び立て直すことに前向きな台詞です。

その翌朝、彼女は氷の割れた湖に滑り出してゆき、そのまま霧の中へ姿を消してしまいます。

このときの安宅先生の台詞は非常に印象的です。

「どう、この私、真珠貝の中から生れたヴヰーナスの像に見えない!?」
もう一声、
「死の果から生れる、美の戯れ。生命がけで一度だけ蝶子さんに見せるのよ。じゃさようなら、いつまでも、さようなら」

岡本かの子『生々流転』,講談社文芸文庫,285-286頁

自らが湖に飲まれてゆく――つまり死に向かう姿を、彼女は「真珠貝の中から生れたヴヰーナス」と語り、「一度だけ蝶子さんに見せるのよ」と呼びかけています。

湖に飲まれる自らの姿から、蝶子に精神の死と再生をみせようとしたのです。

それは、生命が”生々流転”とするさまと言い換えることもできるでしょう。

安宅先生の予言

安宅先生は、姿を消す前日の夜、蝶子に対して予言めいたことを語っていました。

それにつけても蝶子さん、あなたは水の性、このさき恐らく格別の戯曲的な喜憂をも見ず、葦出絵のように、なよ/\と淀み流れることも、引き結ぶことも、自ら図らわずして描き現われ、書き示して、生となし死となし、人々の見果てぬ夢をも流し入れて、だん/\太りまさりながら、流れそれ自体のあなたは、うつゝともなく、やがて無窮の海に入るでしょう。(中略)水の性のものは土を離れてはいけません。水の性のものはそれ自体、無性格です。性格は土によって規定されるのです。

岡本かの子『生々流転』,講談社文芸文庫,282頁

安宅先生は蝶子に乞食として「土に流れる」ことをすすめ、この後しばらくして、蝶子はこの言葉に導かれるようにして女乞食となりました。

蝶子が安宅先生の母性を引きずり出したように、安宅先生もまた、自身の精神の起死回生とこうした助言をもって蝶子の中に眠る強大な母性を引き出したのです。

安宅先生と別れて家に戻った蝶子は、以前の都会的な少女性は削ぎ落とされ、素朴でおおらかな性格へと移り変わってゆきます。

まさに「土の性」を持つ安宅先生に、その性格をひとつ規定されたといえるでしょう。

赤城山麓の湖は、安宅先生の精神が死して生き返るひとつの”生々流転”をみせた場所でした。

これはラストシーンに登場する「墓場のない世界」としての海を彷彿とさせ、物語の結末の伏線になっているようにも思われます。

生々流転の地である海

三つ目の印象的なモチーフは、ラストシーンに登場する「墓場のない世界」としての海です。

流れるままの乞食の身となり「人生の休憩」に浸っていた蝶子が、ウール・ムッター(根の母)の性を見出されて海にいたるまでには、二人の男の存在がありました。

鷺町の乞食であった、花田と文吉です。

それぞれの性質についてみていきながら、蝶子が海にいたった意味について考察していきます。

死滅の中に生命を見出す花田

花田は蝶子の素性を見破り、彼女が乞食の生活から脱するきっかけを作りました。

しかし、彼が蝶子に「ウール・ムッター(根の母)の性」を見出したのは、その素性を知ったためではありません。

花田が土や石に興味を持つ「土の性」の男だったためです。

彼はおよそ生きてるもの、動いてるものに何か浅薄で生臭いものを感ずる性質でした。それで彼はだん/\廃物や死物に近づいて来たのですが、それ等に近づくのはたゞそれだけの理由ではありませんでした。そういった死滅の中に秘されている生命を人間の意志というようなもので見付けて使う。その事に異様な魅力を感じるのでした。始めから生きたり動いたりしているものはもう自然の手が先鞭をつけているのである。自然が匙を投げ、そのもの自らも永遠に休息に就いているようなものに向って生命を誘惑し出したい。そういう野心に於て始めて彼は自分の生の意識が運び出されるという妙な男でありました。

岡本かの子『生々流転』,講談社文芸文庫,452頁

「死滅の中に秘されている生命」を「見付けて使う」のに惹かれる性質は、「人間の廃朽品である乞食に就ても同様」と語られています。

「自然が匙を投げ、そのもの自らも永遠に休息に就いているようなもの」とは、まさに「人生の休息」として流されるままの乞食生活にいそしむ蝶子そのものです。

だからこそ、花田は蝶子に向かって「生命を誘惑し出したい」と感じ、百瀬家の啓司の力を借りて彼女を乞食の生活から抜け出させようとしたのでしょう。

さらに、花田が「ウール・ムッター(根の母)の性」があると規定したことで、蝶子は啓司や市塵庵春雄からの求婚を断り、女経営者、そして女船乗りへの道を歩みはじめます。

安宅先生に続いて花田もまた、「土の性」の人物として蝶子をウール・ムッターとしての宿命に引きずりこむ作用を果たしたのでした。

超越の神の子・文吉

文吉は蝶子を海に連れ出し、女船乗りとなるきっかけを与える役割を果たします。

蝶子を導くという役割は、蝶子の母性を規定した安宅先生、ウール・ムッターへの道を示した花田に似ていますが、彼の立ち位置は「土の性」とは異なるように思われます。

彼は「水の性」「土の性」などを超越した「神の子」として存在しているのです。

文吉は、初登場の場面で「水の表面を歩いて行くよう」と神秘的な描写がなされています。

また、直接肌につけるものは綺麗に洗濯したものでないと着ない、食べ物も菓子以外は自分で煮炊きしたものでなければ食べない、といった潔癖な一面についても触れられており、乞食としてのある種の異端さが示されています。

さらに、「自然に対して不思議な感性」を持っており、知識でなく本能で「木の寿命」などを言い当てたりするというのです。

文吉について、花田は「何だか人の意志を弱くする人間」と毛嫌いしており、一方、お秀は「文吉を見ていると気が軽くなる」と格別な愛着を抱いています。

蝶子はというと、文吉を「虚脱した人間」「超越の神の子」のようにみていました。

文吉は、蝶子の艶っぽい「流眄」に「面白いように電気に感染し」つつも、「それっ放し」なのです。

普通の男なら「粘り返すなり蔑み除けるなり」の強い反応を示すはずですが、文吉は「体内を素通りして大地へでも散電してしまう」ことから、蝶子は持て余した若さを「散電」するため文吉にだけ「流眄」を試みます。

常に人々の思いを背負う立場である蝶子が、負荷を与える側になれる唯一の相手ともいえるでしょう。

物語の序盤には、「電子」という言葉が池上の台詞として登場していました。

わたくしに取って恐らく思想であるであろうところのこの気分は、流れる場合に、それはわたくしを生きて来させ実在の感じを与えもし、わたくしの全部を支配するのでありました。この事をあるとき、少し池上に話しますと、池上は「それは蝶ちゃんという原子の中の電子のようなものさ。動かなければ蝶ちゃんを成立たせない」しかし、池上は、こうも言いました。「だが、その電子は、まわりを廻っているものだ。それと同じ力で張り合って、気分をしてまわりを廻らしめている何物かゞある筈だ。それが蝶ちゃんの核心であるに違いない」

岡本かの子『生々流転』,講談社文芸文庫,202-203頁

ほとばしる感情の波を「電子」、それと「同じ力で張り合って」いるものを蝶子の「核心」であると池上は語ります。

蝶子とは異なる性質の不思議な力を持つ文吉は、蝶子のほとばしる「電子」と同等の力で張り合うことのできる――つまり彼女の「核心」となりうる存在なのかもしれません。

蝶子が死んだものを受け入れては生き返らす、偉大な母性を象徴するとすれば、その「核心」となる文吉は生命のエネルギーそのものを象徴する存在といえるのではないでしょうか。

ラストシーンでたどり着いた海は「墓場のない世界」と語られます。

生物の死骸がまた別の生物の食物となって循環する、つまり、死んだものがまた新たな命を養う“生々流転”の極地です。

さらに、海はすべての川の水が流れ込む終着点ともいえます。

人々の思いを背負いながら川を下ってきた蝶子は船乗りとなる――つまり、すべての終着点であり“生々流転”の極地である海で生きていくことで、すべての生命の母となる決意を固めたのではないでしょうか。

「超越の神の子」である文吉の存在こそが、蝶子を大海原へと連れ出し、ウール・ムッターたる母性を完全なるものにしたのです。

感想

一平からの手紙

本作の終盤には、中年過ぎの俳人・市塵庵春雄から蝶子に宛てた手紙の場面があります。

文庫版にして約50頁にもおよぶ長い手紙ですが、この春雄という人物は手紙の直前まで物語に一切登場しておらず、やや唐突な展開です。

蝶子が花田によってウール・ムッターとしての宿命を規定され、その後、文吉と連れ立って海へ出ていくまでの流れはかなり自然であり、むしろ春雄の手紙がないほうが物語としてのまとまりはよいようにも思われます。

では、なぜあえてこの手紙が挿入されたのでしょうか。

実はこの手紙の場面は、かの子の夫・岡本一平による加筆であることがわかっています。

『生々流転』を含むかの子の晩年の作品は、多くが遺稿として彼女の死後に発表されました。

その際、十分整理されていなかった作品に関しては一平による原稿整理を経ているのです。

本作の春雄の手紙およびその前後の文章は、そうした原稿整理の際に一平が自ら加筆したものであることが、瀬戸内晴美『かの子繚乱』(講談社,1965年)にて明らかにされました。

この加筆について、講談社文芸文庫版巻末の「作家案内」では、次のように述べられています。

(前略)確かにこの手紙において、春雄を一平、お艶をかの子と見ると、一平が『へぼ胡瓜』『どぜう地獄』『泣虫寺の夜話』などに描いた彼の人生とそっくり同じもの――父から家名再興の悲願を負わされて成長した苦しみ、かの子を愛した経緯、結婚生活の破綻、二人でやりなおそうとした時に誓った禁欲生活、そして妻の芸術活動とそれに対する支援などを、そのままここに指摘することができる。

更に、蝶子をかの子の姪の鈴子と見ると、の死後間もなく、一平が鈴子に求婚して拒まれた事実までが現われて来る。また春雄はお艶の没後、彼女が禁欲の誓いを破っていたことを知らされるが、これも同じことが一平の身の上に起こったと瀬戸内氏は述べ、そうである以上、鈴子への求婚とあわせて、生前のかの子に書けたはずのない内容だとしている。

岡本かの子『生々流転』,講談社文芸文庫,454頁

一平はかの子の死後、かの子の姪である鈴子に求婚を迫っています。

二人の親子ほどの年の差は、「中年過ぎ」の春雄と「二十三の娘」である蝶子との年齢差に近いものでした。

さらに、かの子と一平は仏教への信仰から互いに禁欲を約束していましたが、かの子は生前、愛人・新田亀三と肉体関係にあったことを、一平はかの子の死後に知ることとなります。

これも、互いに禁欲を約束していたお艶が実は弟分の秋雄と長く関係を持っていたことを、お艶の死後に知った春雄とまったく同じ状況にあります。

なぜ一平は、妻の遺稿に自身と妻の告白ともいえる内容を加筆するという大胆なことをしたのでしょうか。

かの子とはもはや妻と夫という関係を越え、互いを深く理解し合っていた一平には、かの子の死後、自分の身におこるあらゆるしがらみを丸ごと受け止めてくれる存在が必要だったのかもしれません。

その包容力を持つのはウール・ムッターたる蝶子であり、結局のところ、その作品世界を築き上げた妻・かの子でもありました。

若き日のかの子は一平の放蕩を受け入れられず心を病み、また、愛欲に苦しみ自ら提案した禁欲を破りました。

本作の主人公・蝶子のような、あらゆる人の重荷を受け止められるほどの器の広さはないように思われます。

しかし、かの子が死の直前の三年間で書き上げた作品群には、さまざまな無償の愛の形が提示されていました。

夫・一平、息子・太郎、新田亀三をはじめとした愛人たち、そのほか周囲の人々からの愛情をあますことなく受け入れて、かの子は作家として”生々流転”の地である海を目指していたのかもしれません。

かの子の生命がもうあと一年、もうあと二年残されていれば、海へと漕ぎ出した女船乗りとしての蝶子のその後を、ひいては自身もウール・ムッターとなったかの子の姿を、みることができたのかもしれないと思うとその早すぎる死が悔やまれてなりません。

以上、『生々流転』のあらすじ、考察と感想でした。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

BOOKTIMES

本の「どういうこと?」が分かる!BOOKTIMESは、国内外の文学作品についての解説・感想をはじめ、文学関連のトピックを発信するメディアです。文学部出身のライターをメインに、年間100冊以上の読書家から図書館司書まで、本と共に生きているライター陣が作品を解説しています。