- HOME >
- キノウコヨミ
キノウコヨミ
早稲田大学 文化構想学部 文芸・ジャーナリズム専攻 卒業。 主に近現代の純文学・現代詩が好きです。好きな作家は、太宰治・岡本かの子・中原中也・吉本ばなな・山田詠美・伊藤比呂美・川上未映子・金原ひとみ・宇佐美りんなど。 読者の方に、何か1つでも驚きや発見を与えられるような記事を提供していきたいと思います。
『放浪記』は、林芙美子著の自叙伝です。第一部・第二部の原型となる『放浪記』『続放浪記』は1930年に刊行、第三部はそれから17年後の1947年に発表されました。
『めし』紹介 『めし』は、林芙美子著の長編小説で、1951年4月から7月にかけて『朝日新聞』に連載されました。 本作は著者の遺作であり、およそ3分の2を書き上げたところで絶筆となりました。 倦怠期を迎えていた夫婦の仲が、奔放な姪の居候をきっかけに変化していくさまを描いた作品です。 ここでは、『めし』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『めし』あらすじ 結婚して五年、東京から大阪へ越して三年の、新婚夫婦である初之輔と三千代は倦怠期を迎えていました。 三千代は停滞した生活にはりあいを求め養子を迎える相 ...
『清貧の書』紹介 『清貧の書』は林芙美子の短編小説で、1931年11月『改造』に掲載されました。 本作は、元夫の暴力から逃れ、三人目の夫と貧しい新婚生活をはじめた主人公・加奈代の侘しさが、徐々に夫への信頼と安心に変わっていくまでの道のりが描かれています。 作中の与一は芙美子の内縁の夫・手塚緑敏がモデルになっており、本作は実話に基づいたフィクションとされています。 ここでは、『清貧の書』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『清貧の書』あらすじ 加奈代は打擲をくりかえす二人目の夫と離縁した後、平凡で誇 ...
『芽むしり仔撃ち』紹介 『芽むしり仔撃ち』は大江健三郎著の長編小説で、1958年に講談社から刊行されました。 本作は、太平洋戦争末期、集団疎開した感化院の少年たちが疫病の蔓延する村に取り残され、自分たちの“自由の王国”を築こうと試みる姿と、その連帯の崩壊を描いた作品です。 著者初の長編小説であり、初期の大江文学の代表作として挙げられることも多い一作です。 ここでは、『芽むしり仔撃ち』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『芽むしり仔撃ち』あらすじ 太平洋戦争末期、「僕」を含む感化院の少年たち、そして ...
『われらの時代』紹介 『われらの時代』は大江健三郎著の小説で、1959年7月、中央公論社より書き下ろしで刊行されました。 本作は、著者の作家デビューの翌年に、2作目の長編小説として執筆されました。 著者本人が「ぼくはこの小説から、反・牧歌的な現実生活の作家になることを望んだのだった」と語るように、性や暴力的な思想を克明に描き出す大江健三郎の新たな作風を見出した作品です。 ここでは、『われらの時代』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『われらの時代』あらすじ 南靖男は情人の頼子と自堕落な生活を送るな ...
『万延元年のフットボール』紹介 『万延元年のフットボール』は大江健三郎著の小説で、1967年1月号から7月号にかけて『群像』に連載されました。 本作は、幕末期の1860年とそのちょうど100年後であり学生運動が激化していた1960年、時代の転換点となった2つの象徴的な元号をモチーフとし、谷間の村で巻き起こる暴動をめぐる兄弟の対立を描いた物語です。 著者の作風の転換点ともいわれる作品であり、ノーベル文学賞の受賞理由において代表作としてその名が挙げられています。 ここでは、『万延元年のフットボール』のあらすじ ...
『母子叙情』紹介 『母子叙情』は岡本かの子著の小説で、1937年3月『文学界』に掲載されました。 本作は、著者・岡本かの子の出世作ともいわれている作品です。 主人公・かの女は岡本かの子自身、その家族は岡本家がモデルとなっており、実話に基づいた創作となっています。 パリに留学中の息子への悶えるほどの恋しさ、一郎に後ろ姿の似た青年へ抱いてしまった愛情などをめぐって、主人公の心の揺れ動きが繊細に描写された作品です。 ここでは、『母子叙情』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『母子叙情』あらすじ 一家で渡 ...
『老妓抄』紹介 『老妓抄』は岡本かの子著の短編小説で、1938年『中央公論』11月号に掲載されました。 本作は、発明家を志す青年・柚木との奇妙な関係性を通じて、老妓の悲しみと魂の美しさを描きだした作品です。 作品の最後に添えられた「年々にわが悲しみは深くして/いよよ華やぐいのちなりけり」という短歌が有名で、この和歌それ自体も著者の代表作として名高いものとなっています。 ここでは、『老妓抄』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。 『老妓抄』あらすじ 憂鬱をたたえつつも快活さにあふれた老妓・小そのは、長年 ...
『鮨』紹介 『鮨』は岡本かの子著の短編小説で、1939年1月、『文芸』に掲載されました。 本作は、著者の死の前月に発表された最晩年の作品であり、彼女の代表作の一つにもなっています。 極度の潔癖から生きづらさを抱えた少年が母の愛によって救われるさまを、丁寧な情景描写と流れるような筆致で描いた作品です。 ここでは、『鮨』のあらすじ·解説·感想までをまとめました。 『鮨』あらすじ 福ずしの看板娘·ともよは、五十過ぎぐらいの常連客·湊に好意を寄せています。 ある日、ともよは表通りで偶然湊を見かけ、声をかけました。 ...
『走れメロス』紹介 『走れメロス』は太宰治著の短編小説で、1940年『新潮』5月号に掲載されました。 本作は国語の教科書に採用されていることから、太宰の著書の中でもっとも知名度の高い作品のひとつといえます。 人質となった友人の信頼に報いるため、命がけで処刑場への帰還をめざす実直で勇敢な男、メロスの姿を描いた、著者の作品群では異色ともいうべき爽やかさを感じさせる作品です。 ここでは、『走れメロス』のあらすじ·解説·感想までをまとめました。 『走れメロス』あらすじ メロスは、妹の結婚式の買い出しに訪れたシクラ ...