落語『崇徳院』あらすじ!男女の恋煩いを発端とする滑稽噺

  1. HOME >
  2. 落語 >

落語『崇徳院』あらすじ!男女の恋煩いを発端とする滑稽噺

『崇徳院』の紹介

『崇徳院』は古典落語の名作の一つ。江戸時代後期に活躍した初代桂文治の作といわれています。

もとは上方の噺でしたが、今は東西を通じて高座にかけられています。

この噺を得意にしていた三代目桂三木助が随所に頓智を取り入れるなど、現在東京で演じられている型に練りあげました。

崇徳院の和歌を題材にして、商家の若い男女の恋煩いを発端とするストーリーが展開される楽しい噺です。

滑稽な会話が次から次へと続き、顎が外れるほど笑えます。

ここでは、「崇徳院」のあらすじ・解説・感想までをまとめました。

『崇徳院』―あらすじ

ある大店の若旦那が衰弱して寝込んでしまった。

医者に診てもらうと、「これは気の病だ。何か腹に思っていることがあるに違いないから、それを聞き出して思いを叶えてやれば病気は治る」という。

だが、身内の者が問いただしても一向に口を開かない。

そのうちに、出入りの熊さんになら話してもいいというので、大旦那は熊さんを呼びに行かせた。

熊さんが枕元に来ると若旦那は、恥ずかしそうに「二十日ばかり前、上野の清水観音へお参りに行ったときに出会ったお嬢さんに恋煩いしているんだ」と告白した。

お堂の脇にある茶店で休息していると、供の女中三人を連れたお嬢さんが目の前の席に腰をおろした。

これがすごい美人。

水の垂れるようないい女で、若旦那はポ~ッとして見とれていた。

お嬢さんが帰り際にふくさを落としたので、若旦那が拾ってやると顔を赤らめてお礼を言った。

すると、包みの中から短冊を取り出し、さらさらと何かしたためて、その短冊を若旦那に渡し軽く会釈をして、お嬢さんは行ってしまった。

短冊を見ると「瀬をはやみ岩にせかるる滝川の」と書いてある。

この短冊を見せてもらった熊さん、「こりゃあ、短けえ都々逸ですねえ」。

「違うよ」と若旦那がつぶやく。

「これは崇徳院様の御歌で、下の句が『われても末に逢わんとぞ思ふ』。今は別れ別れになっても、末には夫婦になりましょうという心の歌なんだ。これをもらってからというものは、何を見てもお嬢さんに見えるんだよ」 熊さんは若旦那に言った。

「早え話が若旦那とそのお嬢さんが夫婦になれりゃあ、恋煩いってえのは治っちゃうんですね。大丈夫ですよ。あっしが大旦那に掛け合ってなんとかしますから。その短冊ってやつ、ちょっと借りますね」

若旦那の様子を熊さんから聞いた大旦那は、「医者の見立てでは、このままならせがれの命はあと五日しかもたない。短冊の和歌を手がかりに五日間のうちにお嬢さんを捜し出してくれ。お嬢さんが見つかったら、お前には三軒長屋をあげるから」と熊さんに頼みこんだ。

熊さんが家に帰って女房に相談すると、女房は目をギラギラと輝かせて「三軒長屋を手にいれるんだよ。しっかりおやり! 明日から早起きして捜しに行きなさい。その和歌を大声で唱えながら、床屋とか湯屋とか大勢人のいるところを一生懸命回って歩きな」と熊さんの尻を叩く。

熊さん、朝から晩まで江戸中を捜し回ってもうフラフラ。

床屋を三十六軒、湯屋を十八軒回り、さらにまた床屋へ。

もう剃るヒゲもなくなって、ついにヒゲを植えてくれと言いだす始末。しかし、どうしても見つからない。

疲労困憊のあまり床屋の奥で身体を横たえて休んでいると、その店の馴染みの鳶頭がやってきて、床屋の親方と大声で話しはじめた。

「お店のお嬢さんが恋煩いしてしまったので、上野の清水観音で会ったという男を捜しているんだ。捜し出した者にはたいそうな懸賞金が出るが、残念だが見つかりそうにない。なにしろ崇徳院の“瀬をはやみ~”の歌だけが手がかりなんでね」これを聞いた熊さん、驚いてガバッと起き上がった。

「おお、あのお嬢さんのことだ! 見つかった、見つかったぞ~!、三軒長屋、三軒長屋だあ~~!!」

「変な男が現れたな」とつぶやく床屋の親方。

すると、熊さんと鳶頭のつかみ合いが始まった。

「てめえをうちの店に。こっちは三軒長屋がかかってるんだい!」

「なにを、お前を俺のお店へ。俺の方は懸賞金がかかってるんだ!」

床屋の親方が仲裁に入るが、そばに置いてあった鏡を壊してしまう。

「親方、心配しなくていい。割れても末に買わん(逢わん)とぞ思ふ」

『崇徳院』―概要

主人公 熊さん
重要人物 若旦那、お嬢さん、大旦那
主な舞台 江戸時代
時代背景 江戸の町で庶民が日常的に大勢集まる場所は、床屋や湯屋であった。
出典 古典落語100席(PHP研究所)

『崇徳院』―解説(考察)

面白さ

ガサツな熊さんの飾らない話しぶり

元気な江戸っ子気質の熊さんは、飾らずに思ったことをストレートに言います。

若旦那が弱って寝込んでいると、大きな声で「おい、しっかりしろい。甘やかすから病気が快くならねえんだよ。これじゃあもう葬儀社やお寺に行った方が早えや」という具合に、ズケズケと、しかも面白おかしく、思いを伝えています。

話しぶりは滑稽で言葉遣いもガサツですが、その思いには熱いものがあります。

三軒長屋を手に入れようと、色めき立った熊さんの女房

「若旦那が恋したお嬢さんを捜しに行くことになった」と熊さんが女房に話すと、女房は「あら、崇徳院の和歌しか手がかりがないのは大変ねえ」とまるで他人事のようです。

しかし、「お嬢さんを見つけたら、今住んでいる三軒長屋を大旦那からもらえるよ」と熊さんが話したところ、女房は急にそわそわして「あんた、早く捜しに出かけなさい。見つけて帰ってくりゃあ、三軒長屋の大家さんになれるんだよ」と豹変してしまいました。

熊さんが家に帰ってきて見つからなかったことを報告すると、女房は捜し方が間違っていると言い出します。

「なるべく混んでいる床屋と湯屋に飛び込んで、崇徳院の和歌をみんなに分かるように大きな声で唱えるんだよ。売り声と間違えられないようにしなさい」と実に具体的に助言しました。

熊さんは、女房の言うことはもっともだと思いながらも、「毎日毎日捜し歩いてばかりで、もう足が棒のようになっちゃったよ」とぼやいています。

定番のサゲは崇徳院の和歌に因んだもの

「割れても末に買わんとぞ思う」が定番のサゲです。

これは崇徳院の和歌下の句の「割れても末に逢わんとぞ思ふ」をなぞらえたものです。

床屋の鏡が割れてしまったことに対して、‟割れてしまったけれども月末にでも買うことができるだろう”という思いをこめたサゲです。

見どころ

うぶな男女の恋心

「崇徳院」の前半部分では、上野の清水観音で出会ったお嬢さんに一目惚れしてしまった様子を、若旦那が熊さんに告白しています。

茶店ですぐ隣にお嬢さんが座ったのを見ただけで、若旦那はもう頭がクラクラ。

お嬢さんがふくさを落としたので、それを拾ってやると代わりにお嬢さんは崇徳院の和歌が書かれた短冊を置いていきました。

若旦那はお嬢さんと一言も話していません。

それなのに、お嬢さんのことばかり思って寝込んでしまうという重篤な恋煩いをするとは・・・“うぶ”としか言いようがありません。

一方、お嬢さんが短冊に崇徳院の和歌上の句だけを書いて若旦那に渡したのは意味深です。

下の句は「われても末に逢わんとぞ思ふ」です。

つまり、お嬢さんも‟うぶ”で若旦那に一目惚れしてしまったことを暗示しています。

お嬢さんを捜し回ってフラフラになる熊さん

「お嬢さんを何とか捜してくれないか」と大旦那に頼まれた熊さん、見つけたら三軒長屋がもらえるということなので、草履を沢山腰にぶら下げて熱心に捜し歩き始めました。

女房に教わった通りに大勢人が集まる床屋と湯屋を集中的に回ります。

床屋で髪を切ってもらい、湯に入ってからまた床屋に行く。

この繰り返しで、熊さん、髪の毛もヒゲも全部無くなり、身体はふやけきって、もう倒れる寸前。

なんとか身体を休ませようと転がり込んだ何十軒目かの床屋で、事態が急展開します。

お嬢さんも恋煩いしていた

ヘロヘロになって床屋の奥で休んでいる熊さんに、朗報が舞い込みます。

その床屋の馴染み客の鳶頭が「出入りのお店のお嬢さんが恋煩いをした相手の男を捜しているんだ。お嬢さんはその男に上野の清水観音で出会ったんだそうだ」と床屋の中で話し始めたのです。

熊さんは心の中で大喜びしました。

「ああ、よかった、よかった。これで三軒長屋がもらえる!」

現代では理解しにくい点&小ネタ

崇徳院

平安時代の天皇であり、歌人でもありました。

保元四年(1123年) にわずか五歳で崇徳天皇として即位されましたが、永治元年(11141年) に鳥羽上皇に強いられて退位。

退位後は崇徳上皇となり、崇徳院と呼ばれるようになりました。

保元の乱の後、その責任者として讃岐の国 (現在の香川県) に流され、四十五歳で没しました。

鎌倉時代になって小倉百人一首に選ばれた崇徳院の有名な和歌が「瀬をはやみ 岩にせかるる滝川の われても末に逢わんとぞ思ふ」です。

床屋の奥

江戸時代、床屋の奥は町内の暇人が集う溜り場でした。

湯屋の二階もそうですが、町の噂が咲き乱れていました。(参考文献:江戸落語事典(芙蓉書房出版))

小ネタ

「崇徳院」の面白ネタを紹介します。

  • 若旦那の恋煩いの様子
  • 何を見てもお嬢さんに見えるんだよ。
  • 床の間の掛け軸の達磨さんがお嬢さんに見える、鉄瓶がお嬢さんに見える、火鉢がお嬢さんに見える。
  • お前が・・・お嬢さんには見えない・・・
  • 水の垂れるような人
  • かわいそうにねえ、みかんを踏んづけたような顔だね。
  • 違うよ。いい女のことを、水の垂れるような・・・と言うんだ。
  • じゃあ、きたねえ女は、醤油がたれるかなんかっていうんで?

『崇徳院』―感想

ハッピーエンドに近づいたところで話しが終わりました

「崇徳院」の最後の部分で、若旦那と同じようにお嬢さんも恋煩いしていることが分かりました。

それでは、若旦那とお嬢さんは再開できるのでしょうか? 熊さんは三軒長屋をもらえるのでしょうか? どちらもわかりません。

言えるのは、若旦那、お嬢さん、そして熊さんにも幸運が訪れかけたということです。

登場人物のみんながハッピーになるのを予感させたところで、「崇徳院」の噺は幕を閉じました。よい終わり方だと思います。

以上、「崇徳院」について述べました。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

藤太郎

落語鑑賞歴は20年以上。人生の奥深さがギュッと詰まっている落語の世界にハマりました。落語の特に好きなジャンルは滑稽噺、夫婦噺。ライターとしては、読者にわかりすくお伝えすることを先ず心がけています。落語に近い話芸の講談についても、趣味でネタ集め・台本作り・発表の活動を展開中。もともとは理系人間で、無線通信やIT関係の仕事に長年従事してきました。今は進化が著しいAIの技術・応用に関心を寄せています。