坂口安吾『堕落論』作中の「堕落」の意味とは何か?

  1. HOME >
  2. 日本文学 >
  3. 坂口安吾 >

坂口安吾『堕落論』作中の「堕落」の意味とは何か?

『堕落論』について

太平洋戦争が終結し、ボロボロになった日本。

そして、そんな時代を背景に書かれたのが、坂口安吾の『堕落論』です。

この作品はかなり短い評論でありながら、安吾が持つ独特の目線が存分に現れています。

今回は、そんな『堕落論』の解説と感想について書いていきます。

『堕落論』のあらすじ

戦時中と戦後。日本はどのような状況にあったのでしょうか。人は何を考え、どのように生き抜いていったのでしょうか。

坂口安吾が見た、戦後すぐの世間の様相。戦争の勇士が闇屋となって生き残り、夫を亡くした妻は、新しい男性に思いを寄せる。

これらの行為は、戦時中の考え方からすると「堕落」そのものです。

しかし、「堕落」することこそが人間の真の姿だと、安吾は言います。

そして、しっかりと「堕ちきる」ことが重要だとも。堕ちきることができてこそ、人は新しい道を歩き出すことができるのです。

安吾が向ける、戦争や政治、人々に対する鋭い目線。それは厳しいものでありながら、同時に、美しさや愛情に溢れています。

今作『堕落論』は、そんな安吾特有の考え方を、力強い筆致で書き出したものです。

『堕落論』ー概要

論の焦点 人間の生き方
時代 戦後日本
作者 坂口安吾

『堕落論』の解説

・戦争直後の情勢を考える

半年のうちに世相は変わった。醜の御盾といでたつ我は。大君のへにこそ死なめかえりみはせじ。若者たちは花と散ったが、同じ彼らが生き残って闇屋となる。

坂口安吾「堕落論」角川書店、昭和32年、P91.1~2行目

上記の文章は、坂口安吾の『堕落論』の冒頭から引用したものです。

こんな少しの文章でも、安吾が持つ独特の雰囲気を感じ取ることができるでしょう。

しかし、その独特さは、今作が書かれた当時の状況によるものかもしれません。

戦争から遠く離れた現代の私たち。そんな私たちが『堕落論』を読むためには、終戦直後の情勢を知る必要があります。

そこで、まずは終戦直後の日本について考えていきましょう。

戦争の定義

戦争とは何でしょう。それは、国同士の争いであり、それに巻き込まれた人々の殺し合いです。

人々は国によって、戦争に加担することを強制されていました。

それは、実際に前線に行く兵士だけではなく、本土に残る国民たちも同じです。

「欲しがりません。勝つまでは」や「進め一億火の玉だ」などのスローガンは、そんな状況を分かりやすく表しているでしょう。

戦争は消耗戦です。特に戦争末期の日本は何もかもが足りず(食料すらも)、精神論で持ちこたえているような状況でした。そんな状況で訪れた、唐突な終戦。国民は打ちひしがれていました。

勝利を夢見ていたはずなのに、目の前に広がるのはボロボロになった人々と、荒廃した国土。

しかし、人間とは強いものです。打ちひしがれるだけではなく、再興への道を歩み始めます。

『堕落論』の冒頭にもあるように、闇市も積極的に開かれて、貧しくとも(ある程度)自由な取引が行われるようになったのです。

闇市とは、その名の通り非合法な市場です。本来、戦争の勇士として散るはずだった兵士が、生き残って闇市を経営する。

これは、心から戦争が正しいことだと信じていた人にとっては、とてつもなく辛いことだったのでしょう。

しかし、これから先、生き残るためには必要なことでした。

簡単な説明ではありますが、『堕落論』が書かれた背景には、このような状況がありました。

それを押さえたうえで、次は論の中心である「堕落」について解説していきます。

・「堕落」とは何か

本作のテーマは、その名の通り「堕落」です。

「堕落」と聞くと、

  • 自堕落に生きる人
  • 頑張ることを完全にやめる/あきらめた人

 

などを想像するかもしれません。

それは間違いではありませんが、本作で触れられている「堕落」とは、少し意味が違います。

作中で書かれた「堕落」の代表的なものを、下に3つ挙げています。

  • 未亡人の恋愛
  • 主君を変えること
  • 特攻隊から闇屋になる

 

一つずつ見ていきましょう。まずは、未亡人の恋愛から。

堕落① 未亡人の恋愛

未亡人とは、夫を亡くした女性のことを指します。

太平洋戦争で前線に行ったのは男性ですから、戦中戦後には、夫と死に分かれた女性が大勢いました。

そして当時の日本政府は、彼女達の恋愛について良い顔をしませんでした。

「貞淑で素晴らしい女性は、一人の夫に操を立てるものだ」という訳です。

これが一つ目の堕落です。

堕落② 主君を変えること

二つ目の「主君を変えること」は、武士道の考えに起因しています。

武士はたった一人の主君に忠誠を誓わなくてはならず、他の有力者に鞍替えをすることは、「不忠義」だとして罵られるべきことでした。

作中でも触れられていますが、赤穂浪士の討ち入りは、「武士道」や当時の幕府、政府が考える正しい忠義の形です。

そのため、吉良上野介を討った彼らは打ち首ではなく、「切腹」という名誉を与えられたのです。

これが二つ目の堕落です。

堕落③ 特攻隊から闇屋となる

三つ目の「特攻隊から闇屋に」は、一番分かりにくいかもしれません。

当時、戦争で立派に戦って死ぬということは、誇るべきものでした。

特に、特攻隊は自分から死に向かうのですから、「誇り」を強く抱くことで、勇気を奮い起こしていたのでしょう。

しかし、彼らの中にも生きて戦争から帰って来る人がいました。

そして彼らは、生きるために闇市に店を開いたのです。

これが、安吾の言う三つ目の堕落です。

上記に挙げた「堕落」には、「人の基本的な感情に従うことを堕落とする」という共通点があります。

前の夫の記憶が薄れ、他の人に恋愛感情を抱くのは当たり前のことですし、生きるため、自分にとって都合の良い人に仕えるのは当然です。

そしてまた、働かなければ生きていけません。

つまり「堕落」とは、人としての素直な感情に従うことです。

作中で、安吾はこう語ります。

戦争に負けたから堕ちるのではないのだ。人間だから堕ちるのであり、生きているから堕ちるだけだ。

坂口安吾「堕落論」角川書店、昭和32年、P101.12~13行目

安吾は、堕落することを受け止め、認めています。

そして、「堕落」を恐れる人々に、新たな道を指し示しています。それは、ぶっきらぼうでありながらも、優しく温かいものです。

「堕落」の意味をしっかりと読み取ること。それが、本作を読むうえでは重要です。

・安吾の属した無頼派

安吾は、「無頼派」という文学上の流派に属していました。

『堕落論』を読み解く最後の鍵は、この無頼派について知ることです。

無頼派とは、安吾や太宰治、織田作之助らを中心として結成された文学的な流派を指します。

この流派は戦後にできあがったものであり、既存の文学に対する批判を主な特徴としています。

これはあくまでも学問上の説明で、もっと感覚的に説明するのであれば、無頼派が無頼派である所以は、焼野原の日本で育って来た文学であるということにあります。

当時の日本は戦争で様々なものを失い、焼野原が広がっていました。

そこで必要なのは、「さらなる発展」などではなく、「一から生まれ変わり、作り直す」ということです。

もちろん、頼れるものなどありません。自分の足でしっかりと立ち上がり、逞しく生き抜かなくてはなりません。

無頼派の作家が生き抜いて来たのは、そんな時代です。

今までのものに頼らず、新しいものを生み出す文学。人間そのものの、根本的な部分を描く文学。

そんな作品を書くためなのか、無頼派の作家の多くの人が、激しい人生を送っています。勿論、安吾も例外ではありません。

無頼派は、「敗戦」という経験があったからこそ生まれたのでしょう。

そして、本作は敗戦後の混乱期に書かれたもの。「生まれ変わって、作り直す」ことの重要性を訴えかけて来る、無頼派の軸となる作品です。

太宰治に織田作之助。彼らと安吾の文章は、大きく異なります。

しかし文章の底に流れる部分に、似通ったものを感じます。彼らの作品を読むことは、『堕落論』のさらなる理解に繋がるかもしれません。

『堕落論』の感想

・究極の人間賛歌

坂口安吾の文章は、とても無骨でぶっきらぼうです。

お酒を飲んで、ぐでんぐでんに酔っぱらったような文章は書くものの(『不良少年とキリスト』を読んでみてください)、柔和な文章になることはまずありません。

安吾の人となりを調べてみると、相当に癖の強い人物だったことが分かります。

私生活はそれなりにハチャメチャで、薬と酒に溺れていました。

瞬間湯沸し器的な性格をしており、その傾向は作品にも強く現れています。

もし、安吾の人物像を詳しく知りたいのであれば、彼の妻・坂口三千代が書いたエッセイ『クラクラ日記』を読んでみてください。

やわらかい筆致で、安吾のハチャメチャさをしっかりと書き出しています。

ぶっきらぼうな文章。そして、その人となり。それでいて、安吾の書いた作品を読んでいると、彼が持つ大きな優しさが伝わってきます。

懐が深く、あらゆることを受け入れ、許していることを感じるのです。

安吾は、根本的に人間が好きなのでしょう。だからこそ、人が行った中で最も愚かな「戦争」という行為さえ、受け入れられたのだと感じます。

安吾の書いた戦争は、まるで日本神話の神・スサノオの様です。酷い災いではあるものの、新しい成長の種をもたらしました。

破壊があるから再生がある。それは、理屈としては分かります。しかし、なかなか受け入れられるものではありません。今まで作り上げてきたものを、破壊されたくなどないからです。

戦後に書かれた今作は、そんな安吾の目線を如実に表しています。

人間の愚かさを知りながらも、その強さも認めている。そして一旦は堕落して堕ちきってしまったとしても、また上ってくることを信じています。

ただの厭世的な作家であれば、こうは行かないでしょう。世間の状況を憂えて嘆いて終わりかもしれません。しかしそれでは、未来を見ることはできません。

『堕落論』は、戦後の荒廃した世の中に密かに隠れていた、明るさの芽を見つけた作品だと感じます。

その芽とは、先にも書いた人間の強さです。暗い所から這い上がることのできる、人間の底力です。

こうした点をふまえて本作を読むと、『堕落論』は究極の人間賛歌と言えるでしょう。

・人間の本質を見る

安吾は、人間は堕落するものだと言います。それは確かにそうなのでしょう。

自分の精神を律するのは簡単でありませんし、何かの拍子にダメになってしまうこともあります。私自身、堕落しやすい人間であることを自覚しています。

安吾は、「人間とは本来堕落しやすいものだから、それを防ぐために武士道を作った」と言います。これは、的を得た考え方だと思います。

人間の本質。それは、「生きたい」という強い気持ち。「自分が大切」だという当然の気持ち。

これらは無くてはならない感情ではありますが、尊重しすぎれば、自分勝手になって「堕落」してしまいます。

しかし、上手に堕ちることさえできれば、少し違う道があるかもしれません。

人間の本質を見据えること。これは大切なことでありながら、難しいことでもあります。安吾の『堕落論』は、その方法を私に明示してくれたと感じています。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

オオノギガリ

子供のときから文を読み、書くことが大好きでした。高校生の時に近代の日本文学にのめりこみ、本格的に作家への道を志しました。現在は小説家を目指しながら、ひっそりとウェブライターとして活動しています。好きな作家は澁澤龍彦・三島由紀夫など。ジャンル問わず読む雑食性です。