落語『目黒のさんま』あらすじを簡単にサッと紹介!

  1. HOME >
  2. 落語 >

落語『目黒のさんま』あらすじを簡単にサッと紹介!

『目黒のさんま』の紹介

『目黒のさんま』は古典落語の名作の一つです。

庶民の生活を知らないお殿様が、下級の魚とされる「さんまの塩焼き」の虜になってしまうという、殿様の無知を風刺する滑稽話です。

話の筋は、噺家によってさまざまあります。

江戸時代の話ですが、身近な食材のさんまの塩焼きが軸となっているので、現代の人々にも、話の展開、オチともに理解しやすく、理屈抜きに笑うことができます。

落語初心者にも非常におすすめの噺です。

ここでは、そんな『目黒のさんま』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。

『目黒のさんま』―あらすじ

江戸時代、とあるお殿様がいらっしゃった。

高貴なお殿様、普段の食事に出てくる焼き魚といえば、鯛と決まっている。

しかも、お毒見を終えて出てくるものだから、冷めきった、カチコチの鯛。

その鯛をお殿様は少し箸をつけるだけ、である。

ある日、お殿様が目黒へ遠乗り(あるいは鷹狩り、または不動詣り)に出掛けた。

昼時で空腹になり弁当を食べたいと家臣に言うが、いきなり出かけたため(あるいは弁当を忘れたため)、用意がない。

見上げると、澄みきった秋晴れの空にとんびが飛んでいる。

空腹のお殿様は「あの鳥は弁当を食したであろうか」と家臣に言うほどで、家臣は「おいたわしゅうございます」と答えるだけで精一杯。

すると、そこへ、何かの匂いが漂ってくる。近所の農家でさんまを焼いているのだ。

お殿様は知らない香り。何かと尋ねると、家臣は、さんまは高貴なお方の口には合わないと言う。

しかし、お腹がすいて仕方がないお殿様は、そのさんまを食べたいと言う。
(あるいは、茶屋で食べる。)

家臣が譲り受けてきたさんまを見て、お殿様は驚いた。

焼き魚というものは、どれも赤くて平べったいものだと思っていたら、これは黒くて細くて長い。

しかも、脂がグツグツたぎり、熱々なのである。

一口食べて、すっかり虜になってしまった。

お殿様、これからは三度三度さんまを食べたいと言うが、家臣は、下級の魚をお殿様に食べさせたと屋敷で知られてはならないので、口外しないようお願いする。

屋敷に帰ったお殿様、寝ても覚めてもさんまのことが頭から離れない。

食べたいとさえ言えないとなるとその思いは余計に募る。家臣に「また目黒に行きたい」という具合である。

(以下、※バージョンもあり)

ある日、親戚のおよばれでお出かけになった殿様。

先方では食べたいものを準備してくれるというので、当然、「余は、さんまを食べたい」と言う。

困ったのは親戚である。

準備が無かったため、さっそく魚河岸に行って最上級のさんまを求めるが、こんなに脂が乗っているのでお身体に障るといけないと蒸して脂を取り除き、毛抜きで小骨を全部抜き、すり身にして椀物にして出した。

熱々で真っ黒に焼かれたさんまが出てくると思い込んでいたお殿様は、拍子抜け。

とはいえ、お椀を口に近づけると、かすかにさんまの香りがする。食べてみると・・・あのさんまには程遠い。

そこで、親戚の家の者に尋ねるところで、サゲとなる。

「このさんま、いずこで仕入れた?」

「日本橋の魚河岸でございます」

「それはいかん、さんまは目黒に限る」

※バージョン

さんまの味を知ったお殿様、後日、諸侯大名が集まった場で尋ねると、誰もさんまをご存じない。

「下々の情を探っておかねばなりませぬぞ」と言い、さんまのおいしさを語った。

その場にいて立腹したのが筑前福岡の黒田筑前守である。

お館に帰って老臣を集め、早速さんまを取り寄せた。しかし気を遣った家臣が塩気と油気を抜いて焼いたものだから、全くおいしくない。

黒田公、かのお殿様のもとへ文句を言いに出向いた。

まずいと言われて驚いたお殿様、そのさんまをどこから取り寄せたのか尋ねるところで、サゲとなる。

黒田公「家来に申し付けて房州の網元から」

お殿様「さんまは目黒に限る」

『目黒のさんま』―概要

主な登場人物 お殿様、家臣、農家、親戚の者(または黒田筑前守)
主な舞台 お殿様の屋敷、目黒

『目黒のさんま』―解説(考察)

『目黒のさんま』の面白さ

・純粋無垢なお殿様

庶民から隔離されたお殿様の無知を揶揄する話とも言えますが、一方で、初めて食べたおいしいものに感激し、また食べたいと恋焦がれる様子は、嫌みのない純粋な人間性の表われとも言えます。

・慌てて作るさんま料理

お殿様へ出すさんま料理を慌てて準備する親戚宅の人たちは、全く悪気なく「おいしくないさんま料理」を作ってしまいます。

身分の高い方への食事に気を遣う気持ち、度が過ぎる丁寧さ等、滑稽でもありつつ、愛らしい人間性が表われています。

・目黒でさんまが獲れる?

生まれて初めてさんまを食べたのが目黒だったことから、お殿様は、さんまが目黒で獲れると思い込んでいます。

『目黒のさんま』の見どころ・聴きどころ

・お殿様のお食事

庶民が憧れる「鯛の尾頭付き」が、お殿様の前に差し出される時には、薄っぺらで、冷めていて、カチコチ。いかにもおいしくなさそうです。

一方、下魚とされている「さんまの塩焼き」は、脂が乗っていてアツアツ。極上のご馳走です。

これらの描写を、いかにまずそうに、おいしそうにするか、演じ手の腕にかかっています。

・焼きたてのさんま

現代人の誰もが知る、さんまを焼くよい匂いと、焼きたてのさんまのおいしさ。

演じ手によって、その匂いや、殿様の興奮が伝わってきます。

『目黒のさんま』の小ネタ・現代では理解しにくい点

・遠乗り

馬などに乗って遠方にでかけること。

・目黒

江戸時代は将軍の鷹場であり、現在でも鷹番という地名に名残りを留めている。

・『目黒のさんま』にちなんだ各地のイベント

落語『目黒のさんま』にちなみ、焼きさんまを振る舞うイベントが各地で行われるようになりました。

目黒区の「目黒のさんま祭」は、昭和52年に始まった「目黒区民まつり」のメインイベントとして開催されていて、友好都市の宮城県気仙沼市から送られた新鮮なさんまが炭火焼きで来場者に提供されます。

一方、平成8年に始まった品川区の「目黒のさんま祭り」では、岩手県宮古市から届くさんまと、徳島のすだち、栃木の大根おろしが提供されます。

また、平成18年からは、目黒の隣の渋谷区でも「恵比寿となりのサンマ祭り」が行われていました。いずれも長蛇の列ができる大人気の催しです。

『目黒のさんま』―感想

古典落語でありながら、これほど現代人が感覚的に理解できる話は他にないのではないでしょうか。

「鯛の尾頭付き」は今でも晴れの日にいただく高価なものという認識がありますし、「さんまの塩焼き」は必ず旬に食べたい庶民の料理の代表格です。それぞれの食材に対する価値観が現代とぴったり合っていて、大変面白い話だと思います。

ただ、近年、不漁等によりさんまが高騰しているので、もしこのまま、さんまが鯛より値段が高くなったりしらこの話の感覚的理解度がズレてしまうのではないか・・・と杞憂しています。

この話には、悪い人は登場しません。

きっと、お殿様は無知だけど純粋な人で、周りの人たちもそんなお殿様を大事にしているのだろうと想像できます。

江戸時代が平穏な時代だったことを象徴しているように思います。

古典落語ですから、多くの落語好きはサゲを知りつつ話の展開を楽しみます。

聴衆は、わかっているけど面白く聞きたい、演じ手は、わかっている人にも面白く聴かせたい、という、ある意味、ベテランが高座にかけるには一筋縄ではいかない話かもしれません。

それにしても、この落語を聞くと、無性にさんまの塩焼きが食べたくなります。お殿様が恋焦がれる気持ちがよくわかります!

以上、『目黒のさんま』のあらすじ・解説・感想でした。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

Natsuko

初めてのナマで落語を聴いたのは、幼稚園児の頃、近くの温泉施設の大広間での笑福亭仁鶴さんでした。噺をどれくらい理解したかは不明ですが、母の笑い声につられて私も笑った記憶があります。それ以来、落語は楽しいもの、という固定観念で生きています(笑) 好きな落語家は、立川生志、立川志の輔、笑福亭仁鶴などなど。滑稽噺、人情噺、怪談噺とジャンルは問わず、古典のほうが好きです。 私にとって落語の魅力とは、たった一人の噺家が、瞬時にあらゆる人物になりきり、私たち聴衆をあらゆる場面に連れて行ってくれることです。どんなGCをも超越すると思います。現在フリーアナウンサーとしても仕事するなかで、番組等で初心者の方に落語を説明する時には、「落語はイリュージョン」と紹介したりしています。