落語『死神』あらすじ&徹底解説!噺家によるラストの違いまで!

  1. HOME >
  2. 落語 >

落語『死神』あらすじ&徹底解説!噺家によるラストの違いまで!

『死神』の紹介

『死神』は古典落語です。死神と人が「人の寿命を扱う」お話です。ろうそくを人の寿命と見立てています。

米津玄師も「死神」というタイトルの曲を出しており、歌詞もこの落語をモチーフとしています。

この楽曲から落語に対し興味を持った方も多くいると思います。

西洋のろうそくを取り入れてある古典落語、『死神』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。

『死神』ーあらすじ

やることなすことうまくいかない男(くまはち)は妻にも子供にも愛想をつかされ、自殺を考えます。

自殺する方法を考えているところ、老爺の見た目をした死神が現れ、「お金を稼ぐための良い方法を教えてやる、医者になれ」という。

死神は杖を差し出します。この杖は持っていると死神が見えるようになります。式の誓い病人の近くにはたいてい死神がいます。

病人の足元に死神がいれば呪文を唱えてから2拍手すると退散する。

枕元にいた場合は、もう助からないのであきらめるように。と死神はくまはちに伝えます

半信半疑だったくまはちはその場で「アジャラカモクレン、てけれっつのばぁ」と二拍手します。

するとさっきまでいた死神は消えていなくなってしまいます。

患者のもとに往診に向かうと、死神が病人の足元にいます。

杖をもって呪文を唱え、二拍手します。あっさりと10両もの大金を診療代として受け取ります。

もう助からないと言われていた患者を診て、助け、くまはちの評判は良くなっていきました。

お金も評判と比例してたくさん入るようになります。

妻と子供には手切れ金を渡して別れます。

また、親しくなった女郎に「上方(京都)見物がしたい」と言われれば大勢連れて旅行に行く、文字通り豪勢に遊んでおりました。

旅行も終えて、途中でお金が無くなったころにまた働きます。

しかしそんなときに限って病人の枕元に死神がいます。これは助けられないと何件もそれが続くうちに、評判は低くなり、閑古鳥が鳴くようになります。

そんな中、名門の橘屋から依頼が来ます。

主人の遺産について相続及び財産の総数を把握したいから、1日でも長く生きられるようにしてほしい。それを叶えてくれたら1000両やる!とのこと。

行ってみると、そこには案の定枕元に死神がいます。

そこでくまはちは橘屋に気の利いた男を4人用意してもらいます。

死神がうたた寝をした際に布団の四隅をもって回転させ、足元に死神がくるようにし、その瞬間に呪文を唱え、2拍手で死神を退散させる計画です。

くまはちの思惑通り少しうたた寝してしまった死神もぎょっとびっくり退散します。

くまはちは橘屋から先に手付金の25両ばかりをもらい、残りは届けてもらうようお願いし、その場を離れます。

帰り道に、また死神に出会います。当初杖をくれた死神です。

今日退散させた死神は俺だったと、死神はくまはちに怒っています。「とにかくついてこい」と死神に続いて暗い階段を下りると、徐々に暗い地下に入っていきます。

ひとつ部屋に入るとそこは火のついたろうそくがたくさん並んでいます。

このろうそくは人の寿命だそうです。一つちりぢりになり、今にも消えかけそうなろうそくがあります。

本来は橘屋の主人の寿命だったろうそくですが、今はくまはちのものとなってしまいました。

どうしても死にたくなかったくまはちは、死神から新しいろうそくをもらいます。

死神は「このろうそくに火を移し替えられたら寿命をのばしてやろう」と伝えます。

一緒懸命にろうそくに火を移し替えようとしますが、なかなかうまくいきません。

ようやく移すことに成功したその矢先、死神がふっとろうそくの火を消してしまい、くまはちは絶命します。

『死神』―解説(考察)

自殺することを考えるくまはち

2両のお金を持って帰らなければ、生活費の支払いができないため、大家のところや屋根屋の取引先、知り合いの家にお金を借りに行くよう妻はくまはちにお願いをします。

しかし、どこもそんな大金を貸してくれる家はありません。

何の収穫も得ることができずに帰宅します。

くまはちは幼子を抱えた妻に、「豆腐の角に頭をぶつけて死んでしまえ!」と言われます。

もちろん豆腐の角で死ねるわけないと反論しますが、「お前さんなら豆腐の角でも死ぬことができる!」と返されてしまいます。

さすがに豆腐の角では死ぬことはむつかしいですが、これがきっかけとなり、くまはちは実際に死ぬための方法についていくつか考えてしまいます。

思考は現実化する、といいますが、こういったくまはちの思考が死神を引き寄せてしまったのでしょうか。

死神との出会い

くまはちは死神に出会いますが、このときの自分の寿命については聞かされていません。

実はここで死神と会ったときにすでに一度消えかけていたところを、死神がくまはちに杖を渡し、生きるすべを教えたことで、新しいろうそくに火が灯されたのではないでしょうか。

これはくまはちの父親に因縁がある説をもととしていますが、くまはちの父親を誤って絶命させてしまった、死神はくまはちに対して罪悪感を感じ、救いの手を差し伸べたのかもしれません。

命を絶つ役割を持つ死神であるはずなのに、くまはちを生かそうとするのにも合点がいきます。

くまはちも考え直し、この死神のいう通りにします。

稼げるようになり、豪遊する

10両の報酬でも当初はおっかなびっくりしながら受け取っていたくまはちも、稼げるようになると変わってしまいます。

仲間が上方見物(京都へ観光)に出たいと言えば、自分も一緒に旅をしようと言い出します。

当時は旅行代理店もなければ新幹線も飛行機も宿もありません。当時の旅は大変なお金がかかっていました。

江戸っ子は一生に一度旅に出られれば御の字と言われていました。それに仲間の分も一緒に払っていたのです。

扱うお金が大きくなると、気も大きくなっています。

しかし一度上げた生活水準をもとに戻すことはむつかしい。(一度賃金を上げるとなかなか下げるのはむつかしい。)

患者は待っていれば向こうからきます。こちらから営業に行かなくてもよい。

また3件に1件くらいは足元にいて、呪文を唱えれば報酬がもらえる。

こんなにいい仕事を持ってしまうと人間も生き方も変わってしまいます。

お待ちかねの患者、枕元の死神

枕元にいた死神は杖をくれたあのときの死神です。

気づくこともできないくらい、お金に目がくらんでいたのか。

1000両ともなれば一生遊んでも使いきれません。今まで以上に遊んで暮らせます。

この欲に負けてしまったくまはちは、死神の言いつけを守らず、名家の主人を助けます。

医者には、人助けをするという使命感がありますが、このくまはちは医者と言っても医学の道を切り開いてきた医者とは志も動機も違っています。

当初は妻と子供のために奔走するも、報われなかった世間に対し、くまはちはなげやりになり、死にたいとこぼしていました。

愛する家族のために努力をしているくまはちと、自分の欲求を満たすためだけに努力をするくまはちを比べれば応援したくなるのは前者です。

自分の欲を満たしたいがために、橘屋の主人を助けます。

くまはちは2回命の危機を迎えていたのかもしれません。

一度目は家族のために奔走していましたが、二度目はもう自分自身の欲を満たすためにしか大事にしているものがありません。

自分の欲を満たそうとするのもよいことですが、そのためにほかの人(今回は死神ですが)に迷惑をかけてはいけません。

自分が死にたいと言っていたときには生かされ、死にたくないと言うときには絶命されてしまう。

人生は思うようにならないという風刺が表現されています。

なんとも皮肉なお話を笑いを交えて教訓としてしてしまうのは、落語のすごいところです。

『死神』ー感想

噺家による諸設定の違い

ろうそくを人の寿命の長さとして表現するのは、西洋文化を取り入れて作られた古典落語ならではの作風です。

噺家の流派、その時代によって劇中で使われる呪文が変わります。

時事問題を表したものになっていたり、まつりごとの方々を風刺するような呪文になっていたり。たくさんの趣向が込められています。

同じ演目でも、聞いていて全く違う話のように聞こえます。

落語の流派によって異なる描写も、聞いていて大変面白いです。

余談ですが、このくまはちの最後は、たくさんのパターンがあります。

  • ろうそくの火を移し替えることができて、生きながらえるも、死神が息を吹きかけて消してしまう
  • くまはち自身が喜びのあまり鼻息が荒くなり、消してしまう
  • 死神が悪ノリして、「新たなくまはちの誕生だ!おめでとう!」とハッピーバースデーの歌を歌い、最期にバースデーケーキの上のろうそくの火を吹き消すように消してしまう
  • 死神が死神業を卒業し、くまはちが新たに死神としてまた人を絶命させていくループ説

噺家の数だけ終わりがあります。

終幕だとわかるのは、噺家の倒れこむような演技です。

これを見るために落語観劇をする方もいるほど、長丁場ですし、実際に見てみると圧巻です。ぜひ一度聞いてみてください。

以上、『死神』のあらすじと考察と感想でした。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

tororosoba

大学生時代、マンガ好きが高じて出版社にて編集学生アルバイトを経験。紙からデジタルになっていくのが少しさみしい。広く浅く読み漁ります。衝撃は乙一の作品。お気に入りは奥田英朗。空中ブランコシリーズの伊良部医師がツボです。図書館にいると落ち着きます。読書は雑食です。北方謙三の水滸伝はいつ読んでも胸が熱くなります。まだ全巻読んでいません。