『はらぺこあおむし』簡単なあらすじ&エリックカールのおすすめ本まで!
『はらぺこあおむし』のあらすじ&エリックカールのおすすめ本を紹介します。小さなお子さん向けの絵本の定番といえば、『はらぺこあおむし』ですよね。半世紀ちかくにわたり、世界中の子どもたちに愛されている絵本です。あおむしは男の子?女の子?という点も解説します
堀辰雄『聖家族』あらすじから実際のモデルまで!芥川と松村みね子の背景について
『聖家族』は、堀辰雄が1930(昭和5)年に発表した短編小説です。敬愛していた芥川龍之介の自殺に衝撃を受けた堀辰雄は、芥川の死の3年後に本作を書き上げました。実在の人物をモデルに、最愛の人の死を経験した人々のその後が描かれています。
『かげろふの日記』あらすじ&解説!藤原道綱母『蜻蛉日記』との関係まで!
この記事では『かげろふの日記』のあらすじと解説をまとめました。『かげろふの日記』は、平安中期に藤原道綱母が書いた『蜻蛉日記』を元に、堀辰雄らしさが散りばめられた作品です。ジブリ映画の原作となった『風立ちぬ』で有名な堀辰雄は、古典文学を愛していました。
【小説】『菜穂子』楡の木が象徴する支配的な母親像!「楡の家」から「ふるさとびと」まで
『菜穂子』は堀辰雄の唯一の長編小説であり、晩年には、この作品を中心とした新たな『菜穂子』の構想を練っていたといわれています。菜穂子が登場する作品には、菜穂子の母の手記である『楡の家』、『楡の家』『菜穂子』のどちらにも登場する「およう」さんの物語『ふるさとびと』があります。
室生犀星『或る少女の死まで』幼年時代・性に眼覚める頃・或る少女の死までの三部作まとめ!
詩人として名声を得た室生犀星は、大正8年に『幼年時代』で小説家としての活動を始めました。『或る少女の死まで』は室生犀星の自伝的小説で、『幼年時代』『性に眼覚める頃』『或る少女の死まで』の三部作の最後の作品です。ここではそんな三部作をまとめ、あらすじから解説までを紹介します。
室生犀星『あにいもうと』あらすじ&解説!鬼とは誰のことか?
『あにいもうと』は1934(昭和9)年に室生犀星が発表した小説です。文庫本で30ページ程度の短い作品ですが、これまでに何度も映像化されています。ここでは、そんな『あにいもうと』のあらすじ・感想・解説をまとめました。
室生犀星『蜜のあわれ』赤子を登場させた意味とは?
『蜜のあわれ』(蜜のあはれ)は、室生犀星が死の3年前、1959(昭和34)年に発表した小説です。美少女に化けることができる金魚・赤子と、犀星をモデルとした老作家・上山の、エロティックで幻想的な関係が描かれています。2016年には、赤子を二階堂ふみさん、上山を大杉連さんが演じた映画が公開されました。
福永武彦『廃市』直之の死が意味することとは?
『廃市』(はいし)は福永武彦の短編小説です。1959年7月から9月に掛けて、雑誌『婦人之友』で連載されており、また1983年には大林宣彦監督により映画化されました。ここではそんな『廃市』のあらすじ・解説・感想までをまとめました。
福永武彦『死の島』舞台設定がなぜ1954年1月23日なのか?
福永武彦『死の島』のあらすじ・解説・感想記事です。『死の島』は福永武彦の長編小説。物語の主軸である現在の出来事以外に、過去の回想、2人の独白、3つの作中小説から構成されています。さらに物語の主軸にも3種類の結末が用意されており、読み応えのある複雑な作品です。
福永武彦『草の花』草の花とは何か?ある受容の物語
福永武彦『草の花』のあらすじ・解説・感想をまとめました。『草の花』は、そんな福永武彦の失恋や療養生活をもとにした長編小説です。かつて主人公は、東京郊外K村のサナトリウムで療養生活を送っていました。この話は、今から5年ほど前、〈私〉がサナトリウムに来てから2回目の冬のことです。